太陽と月に思いを馳せる with『U.S.A.』

真夜中に、ふと窓から煌々と輝く月を見ていたら、ガラにもなく、よくわからないファンタジーな空想が頭をかすめていきました。

月は、太陽の存在がなければ輝けないけれど、月は本当にそれを望んだのかな。

もっとひっそりと、人知れず静かに存在していたかったのではないのかな。

こんなふうに、光に照らされて注目されるのは、不本意だったのではないかな。

太陽の光は強すぎて、私は少し苦手だ。

断りもなく、一方的に他の存在を照らし続ける強引さ。

光が苦手なものだっているのだと、密やかに生きたいと願うものだっているのだと、太陽は知らない。

眩しくて、顔をしかめているもののことも、隠しておきたいものまでも晒されて、居心地の悪い思いをしているもののことも知らぬ顔で、圧倒的な光を放ち続ける。

そうせずにはいられない質なのだ、きっと。

月は、そんな太陽の放つ光を黙って受け入れ、自分の役割を知る。

その光を用いて、夜の闇を行くものの助けとなること。

迷わぬように、ただ、行く道のみをそっと照らすこと。

ひっそりと静かに、けれど気高く存在する月は、太陽にとっての憧れなのかもしれない。

本当は太陽も、自分の存在など主張せず、誰も傷つけず、月のようにつつましやかに、陰からそっと優しく愛するものを守りたかったのかもしれない。

太陽は月になりたかったのかも。

だからせめて、夜になると太陽は、自らの存在を隠し、月に光を託すのではないか。

夜の月は、太陽の本当の望みを映す鏡なのかもしれない。

そして月もまた、本当は太陽に憧れているのではないのかな。

本当は太陽のように、自ら輝いて、全てを照らす星になりたかったのかもしれない。

そんなふたつの星の夢がひとつに融合して、闇の中で道を照らす、月の光となったのかもしれない。

夜の月は、太陽と月のひそやかな夢の結晶なのかもしれない。

img_0834

…取り留めもなく、そんなよくわからない想像をめぐらせた後、なぜか、DA PUNP『U.S.A.』の「どっちかの夜は昼間♪」という歌詞が頭から離れなくなってしまった☆

ちなみに、この曲の↓この歌詞が結構好きです。

数十年で関係(リレーションシップ)
だいぶ変化したようだ
だけれど僕らは地球人
同(おんな)じ星(ふね)の旅人さ

写真素材 byUnsplash

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中